団体基本データ | ||
概要 | 概要 知的に障害を持つ子どもたちの親が中心となり、休日に革工芸(不定期)、お楽しみ会(年2回)、カラオケ、みかん狩り、いちご狩りを開催しています。詳しい活動内容はインスタグラム tsukushiclubからご覧ください | |
活動分野 | 障害者(児)支援 | |
活動日 | 活動に応じて随時 | |
活動場所 | チェルSeaみうら | |
会員数ボランティア活動者数 | 25名5名 | |
会費の有無 | 無 活動参加時に自己負担あり | |
会員・ボランティア募集の有無 | 現在は会員・ボランティアともに募集なし | |
代表者名 | 田川 佳代子 | |
連絡方法 | 三浦市社協事務局を通してご連絡ください。 |


つくしクラブでは、知的に障害を持つ子どもたちの親が中心となって、障がい児と社会の関わりを深め、子どもたちの地域参加の機会づくりを行っています。
現在、その活動の一環として「レザークラフト」に取り組んでいますが、レザークラフト用の革が不足しています。「かつて、レザークラフトを趣味としていたが今はやめてしまった。」「制作過程で余分な『はぎれ』が出た。」という方、どうぞご寄付ください。
レザークラフト用の「革」は、三浦市ボランティアセンターでお預かりします。
寄付を頂いたことへの感謝と、つくしクラブの活動のPRです。 つくしクラブは、知的に障害を持つ子どもたちの親が中心となり、障がい児と社会の関わ?りを深め、子どもたちの地域参加の機会づくりを行うために発足した団体ですが、 構成員の年齢が上がってきたため、「みんなで作業をやってみよう!」ということで、新たに革工芸の作品作りの活動を始めました。 革の寄付はボランティアセンターでお受けしています。
〒238-0102 三浦市南下浦町菊名1258-3 三浦市社会福祉協議会 安心館内三浦市ボランティアセンター 事務局(地域福祉課)TEL 046-888-7347/FAX 046-889-1561
つくしクラブの活動内容
お楽しみ会(春、夏、クリスマス)
- ゲーム
- マジック
- ビンゴ
- パン食い競争
- ミニコンサート
カラオケ(夏、冬休み)
プール3回
親の会
- ランチ会
- 見学
- 学習会
- 情報交換
12月7日に開催された、つくしクラブ「お楽しみ会」の様子です。
地域福祉推進モデル事業にて支援中の活動のご紹介です。 障害児者とその親のサークル「つくしクラブ」主催の秋の「お楽しみ会」の様子です。みんなで皮細工を体験してみました!。

ボラセンからの一言
レクリエーションやコンサートなど、イベントがいっぱい!!『みんなで一緒に楽しもう!』がコンセプト♪