H28.7.5(火)10:30~11:30
小網代会館にて第2回健康講座として認知症予防の脳トレと体操・ストレッチをおこないました。参加者は10名、今回はインストラクター修了者の方も参加しました。
5月末に講座を実施した際に、参加者より今後も健康づくりの機会を定期的に設けたいとの要望から第2回目を開催いたしました。参加者の方からは体操・ストレッチ後は身体が軽くなったとの声がきかれました。
次回は9月開催を予定しております。
H28.7.5(火)10:30~11:30
小網代会館にて第2回健康講座として認知症予防の脳トレと体操・ストレッチをおこないました。参加者は10名、今回はインストラクター修了者の方も参加しました。
5月末に講座を実施した際に、参加者より今後も健康づくりの機会を定期的に設けたいとの要望から第2回目を開催いたしました。参加者の方からは体操・ストレッチ後は身体が軽くなったとの声がきかれました。
次回は9月開催を予定しております。
H28.7.4(月)13:30~14:30
赤羽会館にて老人会永寿会様のご要望で健康づくり講座として体操・ストレッチをおこないました。
暑い中、10名の方が参加してくださいました。
参加者の皆様より定期的に体操・ストレッチをおこないたいとの希望をいただき、第2回講座の開催が決定しました。
次回はH28.8.8(月)13:30~14:30
赤羽会館にておこないます。
H28.6.27(月)13:00~13:30
尾上町シニアクラブの年間行事の一つ、七夕祭にて管理栄養士による栄養の講座をおこないました。
尾上町のシニアクラブ会長様より活動を活性させたいとのご希望から講座をさせていただくこととなり、実施いたしました。
減塩・高血圧という内容から広く栄養ある食事についての講座内容で参加者の皆様、時折うなずいたりメモをとられたりと熱心に話に耳を傾けておりました。
先週の6月29日に、協会けんぽの保健師である神崎様に地域福祉センターに出張して頂きました。昨年度から、取り組んでいるCHO構想の一環として、これから迎える健康診断の結果の見方やメタボにならない取り組みなどを講義して頂きました。31名の職員の参加もあり、「他人ごとではいけない」という自覚も芽生えたようです。ちょうど、導入したばかりのタニタ健康運動プログラムとリンクさせることで、効果も出てくると思います。引き続き、三浦市社協は健康経営をすすめて、皆様の健康づくりに貢献してまいります。