令和2年7月21日(火)
小網代の暖館でのサロンを再開しました。
距離をとり、運動をするボランティアはマスクとフェイスシールドを着用しました。
熱中症にも気をつけながら、進めたいと思います。
神奈川県の「未病を治すかながわ宣言」に基づき、三浦市社会福祉協議会でも未病改善に地域の身近な場所から取り組めることを目標に
未病センターの充実を図ってきました。
この度7月1日に申請が通り、ここ、どんどん!デイサービスセンターの事業所が未病センターとして認定されました。
未病センターでは血圧 体重等の基本的な測定から、筋肉や脂肪の量が測定できる体組計計測、その他骨密度測定等ができます。そこで
常駐している看護士との健康相談 健康づくりの情報提供等が実施可能となります。
原則的に三浦市民に限らずどなたでも無料で利用できる施設になります。三崎口の駅から徒歩3分の場所ですのでお気軽にお立ちよりいただき継続的に健康チェックにご利用していただければと思います。(利用時には電話予約をお願いたします。)
当会の広報誌「社協みうら」の音読を長年続けてくださっている、朗読ボランティア「ひばりの会」のみなさんが、昨年から取り組んでこられた二町谷の方言の保存作業を、一冊の本とCDにまとめられました。当会へ冊子とCDを寄贈してくださいました。
これらの作成には、平成29年度の三浦市社会福祉協議会市民活動助成事業で交付された助成金で購入したパソコンや録音編集ソフトを活用することができたと、報告がありました。
(左:CDつき冊子。最終ページにCDが添付 右:視覚障害のある方向けDAISY版)
冊子を開くと、あいうえお順に言葉が並び、それぞれに、訳・用例・用例の訳が表記されています。そしてCDには、二町谷の方言を収集してこられた石渡喜一郎さんによる方言、ひばりの会会員による標準語での音声がすべての単語で録音されています。
冊子を読み、CDを聞いていると、三崎で住民と話す際に聞いたことのある言葉が多くあり、これはこういう意味だったのかと改めて知ることができ、楽しく拝聴しています。
6月には、神奈川新聞やタウンニュース、三崎港報でも取り上げられ、市外、県外からも冊子への問い合わせが入っているそうです。
また、ひばりの会では、視覚障害等のある方にも楽しんでいただきたいと専用のデジタル機器で再生できるDAISY図書用のCDも作成されました。
CD付き冊子と、DAISY版CDを寄贈いただきましたので、当会にて市内在住の方への貸出も可能です。
ご希望の方は当会地域福祉課(☎046-888-7347)へお問い合わせください。
*****
冊子「二町谷(神奈川県三浦市)の方言」は会員のみなさんの手で印刷・製本された手作りの冊子とCDです。
内容 視聴機器別に同じ内容で3種類のCDを作成
①CD版(音楽CDプレーヤー用)・・・CD3枚(二町谷の方言Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)と冊子
②mp3版(パソコン、mp3対応CDプレーヤー用)・・・CD1枚(二町谷の方言mp3版)と冊子
③DAISY版(*DAISY図書再生器プレクストーク用 )・・CD1枚(二町谷の方言DAISY版)*視覚障害などで活字の読みが困難な人のために製作されるデジタル図書
*****
市図書館、市内の学校での貸出用として三浦市にも寄贈されていますが、
冊子を手元にほしいという方は、郵送や販売(頒価各500円)もされているということですので、以下にご紹介いたします。
★郵送をご希望の方へは、ひばりの会会員より発送。
CD版、mp3版、DAISY版をご指定の上、封筒に①、②を入れ、ひばりの会会員にお送りください。到着次第発送致します。
①送料 1冊の場合310円分の切手 2冊の場合360円分の切手
②冊子代 1冊につき500円の定額小為替(定額小為替には何も記入しないでください)
*ひばりの会会員の住所は、当会までお問い合わせください。
★三崎の杉山洋品店にも置いてあります。
住所:三浦市三崎2-11-6 (三崎公園から三崎銀座通りに入り、三浦ガラス工芸館先の角)営業時間:10~18時 定休日:水曜日 電話:046-881-3363
2020年7月豪雨 について被災地支援・災害ボランティア情報が
全国社会福祉協議会から配信されましたので転記いたします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■被災地支援・災害ボランティア情報
2020(令和2)年7月豪雨(第16報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランテ
ィア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
2020年7月21日(火)19時
■掲載ページはこちら
https://www.saigaivc.com/20200721/
■主な内容
・全国26県で被害が発生※7月21日現在の被害状況
・現在の災害ボランティアセンターの状況(特設ページhttps://www.saigaivc.com/202007/)
・これまでに延べ11,427名のボランティアが活動
・高速道路無料措置について
・九州ブロック県・指定都市社協の動き 等
2020年7月21日(火)19時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部 全国ボランティア・市民活動振興センター http://www.saigaivc.com/
令和2年7月14日(火)
小網代会館での未病サロンを再開しました。
手指の消毒やマスクの着用、ソーシャルディスタンスなどの感染対策をしながらの開催です。
ひさしぶりのサロンで参加者は少なめですが、ストレッチ等おこないました。
当会の「フレイル予防緊急支援事業たすけあい活動応援金」を活用し、フェイスシールドも購入されたということで見せていただきました。