記事一覧

KCN

ファイル 12-1.jpg

三浦市社会福祉協議会常務理事の佐藤千徳です。
本会もKCNの会員になりました。
KCNとは、NPO法人「かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク」の略称です。同法人は「障がいのある市民が、地域で自立した生活を送る上で有効なケアマネジメントの手法を広く地域に提供することを目指し、官民が協働して互いのノウハウ等を提供していくことを基本としながら、ケアマネジメント・相談支援に従事するもの等の専門性の向上を図り、地域力を高めるため活動を積極的に行うことを事業の目的とする」団体です。KCNの皆さん、僕らも一生懸命勉強しますので、これからも宜しくお願いします。写真は、KCNが発行した調査レポートです。三浦市総合福祉センターのライブラリに置いておきますので、ご参照ください。

調理実習

ファイル 7-1.jpg

三浦市社会福祉協議会常務理事の佐藤千徳です。
ここのところ、就労支援事業に関する諸々について書き込んでいますが、今回もその延長線上にあるお話を。
広域就労支援事業の件は、前にもお話しましたが、この僅かな期間で急速に利用者が増えています(ニーズの計測という点においては、法人にとって大きな自己肯定に繋がっているのですが)。本来であれば「嬉しい悲鳴」と呼ぶべき事象なのですが、他方、店舗の規模を考えると容易に利用者を増やすこともできないのが現状です。しかしながら、従来の就労訓練とは異なり、より社会に開かれた環境の中で、しかも、店舗の経営という視点のもとにリアルに就労訓練ができるというメリットは、今後とも活かしていかなければならないと考えています。ともあれ、協力店舗のキャパは決まっていますので、利用希望者を安易に受け入れるわけにもいきません。そこで、同事業の利用前訓練として、利用希望者を対象に調理実習を始めました。場所は、三浦市総合福祉センターの配膳室です。料理は確かに難しいですが、反面とても楽しいものです。付きっ切りというわけにはいきませんが、たまに僕も参戦し、カツ丼だとかマグロ丼を作らせてもらっています。

常連さん

三浦市社会福祉協議会常務理事の佐藤千徳です。
広域就労訓練事業の協力店「居酒屋・えい吉」の話です。開店間もないのですが、常連さんがつき始めました。その中に横須賀市議の佐久間のりお先生がいます。会派で出前をとってくださったり、お店にも頻繁に来てくださいます。ご自身のHPでもご紹介くださってるんですよ。ありがとうございます。居酒屋「えい吉」の紹介記事はhttp://yokosuka-city.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/09/post_e25a.htmlまで。http://ameblo.jp/masahiro-hamano/day-20090916.html

うみかぜ祭

ファイル 5-1.jpg

三浦市社会福祉協議会常務理事の佐藤千徳です。
本会では、三浦市、横須賀市、葉山町のご支援を賜り、葉山町社会福祉協議会とともに、就労支援事業に取り組んでいるところです。本事業は、日中空き店舗となる飲食店を活用し、ランチサービスを提供するとともに、その過程において障害者の就労訓練を実践しようという新たな試みです。それも、単一自治区でこれを成そうというのではなく、広域行政の視点から「障害者らの就労問題」に取り組むもので、地域経済の活性化や福祉のまちづくりをも視野に入れた大いなる挑戦でもあると考えています。
 また、ランチサービスにおいて供する食材は、基本的に三浦半島で生産されたものを使用するなど「地産地消」を標榜し、食の安全に最大限配慮していることも大きな特徴です。
 少し前置きが長くなりましたが、去る11月1日、2日の両日、神奈川県立保健福祉大学の学園祭「うみかぜ祭」に三浦市社会福祉協議会&居酒屋「えい吉」として出店しました。この居酒屋「えい吉」こそ、広域就労支援事業の舞台であり、本会の地域福祉推進モデル事業の指定を受ける「三浦半島広域就労困難者等就労支援モデル事業」の協力店舗です。出店商品は、本会が独自に開発した「マグロかつバーガー」。手前味噌ですが、僕の発案によるものです。店での、緊張した就労訓練とは違い、楽しい雰囲気の中で、販売できたのではないでしょうか。「心地よい疲労感でした」とは、ある利用者の弁。社会参加の一環となったかもしれません。

人物風土記

三浦市社会福祉協議会常務理事の佐藤千徳です。
いつもお世話になっている「タウンニュース」さんの「人物風土記」欄に本会の大古会長と加藤事務局長の記事が掲載されました。大古会長は、http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_miur/2009_4/11_06/miur_jin.htmlに。加藤局長はhttp://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_miur/2009_3/09_25/miur_jin.htmlに。宜しければご覧ください(ちょっと古いテキストで恐縮なのですが、ブログなのでお許しを!)。