記事一覧

剣崎小学校創立100周年・車イス寄贈

ファイル 106-1.jpgファイル 106-2.jpg

地域福祉係 高井です。
 剣崎小学校が創立100周年を迎えられ、その記念事業として、児童会より「車椅子2台」が贈られました。
 4年前より、児童会やPTAの皆さんがプルタブを集める活動を始め、また、児童会活動の中で江奈湾などの海岸清掃などを行い、「300キロ」という重さのブルタブを集めてくださり、「車イス」という形に変え社会福祉協議会に贈ってくださることになりました。単に「300キロ」数字にしてしまえば簡単なようですが、一個一個、ひとり、ひとり、皆さんの想いのこもった重さの積み重ねの結果にとても心暖まる気持ちになります。
 社会福祉協議会では、福祉教育の車イス体験やお身体が不自由な方に一時的に車イスを貸し出しなどを行っています。必要とされている方にこのような想いも一緒に届けて利用して頂けるといいな・・・と感じました。剣崎小学校の児童の皆さん、関係者の皆さんありがとうございました。

認知症対応型デイサービスあおぞら倶楽部視察

ファイル 104-1.jpgファイル 104-2.jpg

 在宅福祉係 鈴木です。
 
 本会でも高齢者に関係する事業を実施していますが、更なるニーズの顕在化やより地域に密着したサービスを展開できるよう、11月9日に市内上宮田地区で認知症対応型デイサービスを実施している、「あおぞら倶楽部」に視察に伺いました。
 
 あおぞら倶楽部は昨年の7月に開所でされ、現在までの経緯や状況等を管理者の葛岡さんにご説明いただきました。

 今回の視察を活かして、より地域に密着したサービス展開ができればと考えています。突然の視察に快くお出迎えいただきましたあおぞら倶楽部の皆さんありがとうございました。
 
  
 

就労訓練サポート事業 居酒屋えい吉 おいしいもの会 番外編

地域福祉係の稲積です。
就労訓練サポート事業 居酒屋えい吉ではメンバー同志の横のつながりを作ることや日頃の業務のリフレッシュを目的として、「おいしいものを食べよう会」通称「おいしいもの会」を定期的に企画しています。
当初は職員が中心となった企画を立てていましたが、回を重ねる内に、今ではメンバーさんが企画係として中心となって企画をするようになっています。

そんな、今回は初のちょっぴり遠出企画。江ノ電に乗って、新・江の島水族館まで足を延ばしてきました。

ファイル 101-1.jpg

前日までの曇り空から一転。当日は心地よい晴天に恵まれ、湘南の海もキラキラ輝き、メンバーの笑顔がより一層眩しく見えました初めて乗る江ノ電に感動し、イルカショーでは人一倍元気な声を挙げ、就労訓練の中では見られない、メンバーの新たな一面を垣間見る一日となりました。
メンバーのみなさん。一日おつかれさまでした。

ファイル 101-2.jpg

役職員研修会

ファイル 102-1.jpgファイル 102-2.jpg

地域福祉係 高井です。
 10月22日金曜日、三浦市総合福祉センター多目的ホールで役職員研修会を行いました。社協では、役員(理事・評議員)職員を対象に定期的に研修を行っています。今回は、三浦市社協の顧問弁護士狩倉博之先生(横浜弁護士会所属、狩倉総合法律事務所代表)を講師にお願いして、「法人後見と後見人の仕事の実際」という内容でお話をしていただいました。
 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分になった人の社会生活を支援する人を家庭裁判所で定めて、普通の生活を送れるように支援する制度です。近年、この制度の相談件数が増えており、職員も制度の理解に努めています。今後は、この制度の普及や利用支援についても相談できる体制や法人後見についても来年度、受任できるよう準備をしています。

ボランティアセンターのお仕事紹介「福祉教育」

地域福祉係(ボランティアセンター担当)の稲積です。

みなさんは、ボランティアセンターの紹介HPはすでにご覧になっていますか?
ボランティアセンターにはいくつかの業務がありますが、今日はその1つ「広める」活動の1つである福祉教育についてご紹介したいと思います。

ボランティアセンターでは、市内の学校からのご依頼に合わせ、児童や生徒を対象とした福祉教育の講師派遣・調整といったお仕事を行っています。
今回関わらせていただいたのは、剣崎小学校4年生の人権教育の一環で取り入れて頂いた「聴覚障害の理解と手話の勉強」をテーマにした福祉教育でした。

講師は三浦市聴覚障害者協会のみなさん。さらに、手話通訳士さんと手話サークルのみなさんがサポーターとして加わり、賑やかな授業がスタート。

耳が聞こえない生活の中での工夫や知恵についてのお話から始まり、
ファイル 100-1.jpg


手話以外にも誰にでも出来るコミュニケーション手法を学び、
ファイル 100-2.jpg


最後には、グループごとに分かれて自己紹介の手話を勉強&発表。
ファイル 100-3.jpg

講師のみなさんの丁寧な説明と、それに答えるかのような子どもたちの真剣なまなざしがとっても印象的で「人の心を育てる」地域の力を感じる機会ともなりました。


ボランティアセンターでは、他にも様々な業務を行っていますので、これからも、1つずつご紹介していきたいと思います。