記事一覧

2019.6.13 上宮田小学校における福祉教育

ファイル 3697-1.jpg
上宮田小学校4年生(56名)を対象に高齢者擬似体験・視覚障害者擬似体験・車いす体験をおこないました。

2019.6.3~8.2 みうら魅力創作展

ファイル 3689-1.png
三浦地域資源ユーズでおこなわれています。ぜひ足をお運びください。
ファイル 3689-2.png
早速鑑賞して来ました。

2019.5.10 ボラ協総会が開催されました

ファイル 3675-1.jpgファイル 3675-2.jpgファイル 3675-3.jpgファイル 3675-4.jpgファイル 3675-5.jpg

三浦市ボランティア連絡協議会の総会が開催されました。参加した会員は24名です。
主な内容は30年度事業報告と決算で、原案の通り可決されました。

6月9日、ベイシア内にオープン予定の「市民交流センター」の施設長 高橋亮氏に、同センターについてお話しいただきました。7月には、ボラ協として見学に伺う予定です。
また、市民協働課 石渡博英課長と山本政浩氏から、市民活動デイ等についてお話しいただきました。

総会終了後の勉強会は、地域のサロン活動の事例報告と、コグニサイズについて学びました。

菊名地区(秋山氏、小池氏、松浦氏)と星和住宅(村井氏、宮川氏)から各サロンの活動状況をご報告いただきました。


最後に、生活支援コーディネーター兼ボランティアコーディネーターの齋田の指導で、脳トレと体操を組み合わせた「コグニサイズ」をみんなでやりました。

***
菊名地区サロン、星和住宅サロンの皆様 ご協力ありがとうございました。

2019.3.18 市民活動助成事業審査会

ファイル 3645-1.jpg
市民活動助成事業審査会を開催いたしました。

ボランティア・介護予防インストラクター交流会

平成31年2月27日(水)14:00~15:30

ボランティアセンター主催で、センターに登録しているボランティア・介護予防インストラクターにお声掛けをして交流会を実施しました。

参加者は12名。

まずはアイスブレイクで、昭和と平成のニュースの写真を見ながら年号順に並べるというクイズに挑戦。
2グループそれぞれに回答を発表してもらいましたが、なかなか難しく、全問正解にはならず、盛り上がりました。
ファイル 3656-1.jpg

その後グループごとに、自己紹介、やっている活動・やりたい活動、地域での支え合いについて話し合いました。
ファイル 3656-2.jpg
ファイル 3656-3.jpg
具体的に、「マンションで支え合いの訪問活動がしたい」や「松輪地区でサロンをしたい」などの話も出ていました。

最後に活動について模造紙に書き込みました。
3/10のはつらつフェスタで掲載予定です。
ファイル 3656-4.jpg