記事一覧

ボラ協 研修会 三浦市民交流センター見学

令和元年7月9日(火)

三浦市ボランティア連絡協議会の研修として6月に開所した三浦市民交流センターの見学会を実施しました。
ファイル 3724-1.jpg
参加者30名。三浦市役所市民協働課からの説明の後、高橋センター長にセンター内を案内していただきました。
ファイル 3724-2.jpg
ファイル 3724-3.jpg
その後、センター内に併設している小網代の森インフォメーションスペースも見学し、NPO小網代野外活動調整会議の活動についてもお話を伺いました。
ファイル 3724-4.jpg
ボラ協所属の団体ではすでに交流センターを予約して利用している団体もあるようです。今後も相互に交流を深めていきたいと思います。

三崎の方言を蒐集 ひばりの会

ファイル 3718-1.png

ひばりの会の活動が神奈川新聞に掲載されました。

初声中学校 福祉教育 小網代の森にて

令和元年7月8日(月)

初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中の「ボランティアコース」として、6月28日の授業に続き、課外活動をおこないました。

ボランティアコース30名の生徒の内の半分が、NPO小網代野外活動調整会議の指導の元、小網代の森の保全活動に参加しました。

今回の活動は、森にある階段の手すりをきれいにすること。
濡れた雑巾を持参し、作業に取り組みました。
作業後には、森の湿気で緑の苔がついていた階段の手すりがとてもきれいになっていました。

小網代の森を散策する際には、初声中学校の生徒がきれいにした手すりをぜひ御覧ください。

ファイル 3720-1.jpg
ファイル 3720-2.jpg
ファイル 3720-3.jpg

初声中学校 福祉教育 湯ごころにて

令和元年7月8日(月)

初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中の「高齢福祉コース」として、小規模多機能型のゆごころとはつらつに生徒が来所しました。

今日は吹奏楽を披露したグループもあり、にぎやかな時間となりました。
ファイル 3714-1.jpg
ファイル 3714-2.jpg

初声中学校 福祉教育 赤羽根の老人会にて

令和元年7月8日(月)

初声中学校3年生の総合的な学習の時間の中の「ボランティアコース」として、6月28日の授業に続き、課外活動をおこないました。

中学校と同じ初声地区にある赤羽根の老人会「永寿会」のサロンに生徒14名が参加し、防災トランプを使って、防災の知識について意見交換をしながら学びました。
ファイル 3713-1.jpg
ファイル 3713-2.jpg
ファイル 3713-3.jpg
トランプのあとのお茶会では、中学生も高齢者もそれぞれとても生き生きした表情がみられました。
こうした交流の場をもっとあちこちで持っていきたいと思いました。
ファイル 3713-4.png
7月12日のタウンニュース三浦版に掲載されました。